月末なので、定期報告です。
スロット
+136500円です。モンハンに忙しくて、中々稼働が増やせてません。
次いで機種別です。
見事にディスクアップとガメラしか打ってません。
ARTも狙いには行ったんですが、台が取れずにディスクアップを打つといった事が多かったです。
5000枚弱勝ったのが大きかったです。
目押しは相変わらず上達しませんが、ガメラはほぼミスらないですね。
ただ、ガメラは負けてますが。
投資信託
先月よりも元金が34414円増えています。
元金が642736円
含み益は208012円と先月よりも2万ほど増えています。
アメリカが絶好調なのが全ての要因です。
含み益が元金に対し、32%とかなり増えています。
このままコツコツと毎月nisa枠を活用して積み立てていきます。
FX
こちらは元金が先月よりも2万円ふえています。
元金が248251円です。
裁量トレードは+547円となんとも残念な結果にw
先月に対して保有ポジションが、メキシコペソが1lot、ロシアルーブルも1lot増えています。
メキシコペソは定期的に購入しているのですが、lightFXでロシアルーブルが取り扱いが始まって、尚且つスワップポイントも高いのでお試しに購入しました。
ロシアルーブル円は1.5円前後で推移しており、1lotで12円のスワップポイントならメキシコペソより効率いいじゃんと思って購入したら、買った瞬間に証拠金維持率がごっそり減って頭の中が??となりました。
よーく読んでみると、他の通貨は1万通貨が1lotに対し、ロシアルーブルだけ10万通貨が1lotと書いてありましたw
これなら資金効率から考えるとメキシコペソのがいいです。
通貨で分散されるから、リスクヘッジという考えではアリなのかもしれませんが、そもそもロシアルーブルでリスクヘッジになるのかというw
むしろリスクとってるだけなような気もしていますw
証拠金維持率の問題と、資金効率の面の問題で、ロシアルーブルはそのうち決済する予定です。
リスクヘッジするなら先進国通貨にしたほうがいいですからね。
トルコリラのようになる可能性だってありますからね。(メキシコペソもそうですが)
総評
スロットはまぁこの稼動量にしたら+が大きかったのでよかったと思います。
ガメラを打って負けるのは仕方ない事です。
ディスクアップ自体設置期限がありますからね。
7月は新HANABIも出るので、また少し触ってみようかと思っています。
4号機から5号機に推移した時の例から言って、6号機もしばらくダメだと思います。
少なくとも5号機があるうちは稼働はつかないでしょう。
投資信託は毎月決まった金額、決まった銘柄を積み立てているだけなので、放置プレイです。
強いて言うならば、決済する時にだけ値上がりしてればいいだけなので、もう少し下落して購入数が増えてくれたならと思っています。
FXに関しては裁量はセンスがないのであまり行わずに、メキシコペソのスワップポイント運用をメインにしていきます。
こちらもメキシコペソがもう少し値下がりしていけば購入して行こうと思っています。
未来のレートが読めないので高値圏で手を出しても受け取れるスワップポイントと為替益の機会損失と値下がりのリスクを天秤にかけて機械割は+なのか-なのかよくわからないところではあります。
後はシステムトレードなんかにも手を出してみようかと思っています。