少ない資金からコツコツと増やす

兼業.COM

【ディスクアップ】黒上段順押し

今回はディスクアップの黒上段からの順押しになります。

ググッても順押しの法則はなかなか出てこなかったので。

元々黒上段に狙ってハサミ打ちという打ち方で消化していたのですが、そこから色々試すうちに現在の打ち方が楽という事に気が付きました。

3リールスライドで消化もいいんですが、スイカ取りこぼす事が稀にあったのでやめました。

そこで左1周で止めて、消灯してたらハサミ、してなければ中右スライドといった手順にたどり着きました。

3リールスライド消化みたくゲーム性を殺す事もなく、ハサミより早く消化できます。

黒上段狙い順押し

基本法則はリプレイ右上がりテンパイはずれ、中枠内青7停止時子役ハズレ、スイカテンパイでの9枚ハズレ

これら+ハサミ時の法則になります。

左上段黒停止

消灯なければ中右スライド

たまに消灯や演出なしでリーチ目も出ます。

順押しの場合は分かりやすい法則として、リプレイが右上がりにテンパイすれば全てリプレイハズレ目になります。

スイカついていない黒のみ右下がりテンパイでもリプレイハズレ目になります。

 

中リール枠内に青7止まれば、上・中・下段どこでも子役ハズレ目になります。


あとはスイカと9枚役の同時テンパイは9枚役ハズレ目になります


スイカと9枚役のダブルテンパイ(黒上段からのスイカは4コマ滑りのみ&黒重複確定)の9枚ハズレは順押しからしか出ません。(たぶん)

ハサミではリーチ目でも順押しだと無効なパターン

右枠下ゲチェナ9枚役ハズレ

ハサミだとリーチ目ですが、順押しだとバンバンただのハズレ目です。

あとは右リール上段にリプレイ付きの赤7が止まった形は、ハサミだと2確ですが、順押しだと子役ハズレ目になります。


あとの基本法則はハサミ打ちと同じだと思います。

https://ken-gyou.com/【ディスクアップ】黒上段狙い完全版/

消灯時

消灯したらハサミで消化しています。

右リール中下段くらいに黒狙い

目押しが早くて上段に黒停止

リプレイハズレでリーチ目。2消灯で2確です。

中段に黒停止

一番寒いパターンです。

画像のように特リプ、もしくはリプレイ重複を祈りましょう。

もちろん1枚役B+赤頭ボーナスのハズレ目での可能性もあります。

リーチ目を形成しにくいのは1枚役B+赤ボーナスとC+黒ですが、出目が黒は否定されているのでB+赤BIGorREGということになります。

下段黒停止


こちらも寒いパターンです。ほぼ9枚役。消灯しても9枚揃って発展とかが多いです。ハズレたらBIGだと思います。(たぶん)

右上段赤


実践上2確です。9枚ハズレ目ですが、目押しが正確ならこの位置からの9枚は揃わないと思います。

下段赤7

こちらも実践上2確です。右下段に黒を押したときの4コマ滑りです。

あまりこの停止系はとらないですが、実践上はBIGです。

中段黒

順押しGODテンパイ狙いです。

問答無用の2確です。これが見たいが為に順押ししてるといってもいいくらいですw


中リールビタ止まりだと黒もあります。

異色はだいたいこの出目から出てきます。

大花火のBAR菱形を思い出します。(大花火ならBIG確定)

左リール下段黒は1枚役B+青の1確なんで、省きます。(目押しが正確ならば)

以上が黒上段狙いからの順押しになります。

ハサミ打ちよりもロスが少ない分早くは回せます。

デメリットとしては手が止まらずにスイカをこぼすことがありますw

左を止めて確認後に押すのがオススメです。中右スライドならそれでも充分フルウェイトで回せます。

左を止めてる間に中リールのスチェバを捕捉しておくと黒中段消灯の場合早く回せます。

ハサミ打ちが大半なディスクアップですが、順押しも面白いので気になった方は試してみてください。